スポンサーサイト

  • 2022.04.05 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    芭蕉の実

    • 2011.08.31 Wednesday
    • 22:35

        よく似た大きな葉を持つバナナ(バショウ科)と芭蕉(バショウ科)。

        違いは丈のある方がバナナなんだけれど、どちらも木ではなく草。

        車で走っていてよく目にするのがバナナ(葉だけ)で芭蕉は珍しい。

         
                   ヨレヨレのバショウの葉。
              バナナもそうなんだけど、このヨレヨレがいい。

       
            アーム型スタンドのように垂れ下がっているのが実?

      
                   コレって食べれるん?

     

          こんなに背丈があって実もなるのに木じゃないのが不思議。

          同じバショウ科(高温多湿を好む)のバナナとバショウ。

         言葉の響きでバナナは暑苦しく感じバショウは涼しく感じる。

         松尾芭蕉の家の庭にあったのがバナナではなくてヨカッタ!

    生姜畑

    • 2011.08.30 Tuesday
    • 22:23

    サイクリングで川沿いを走っていてよく目にするのが生姜畑。這い回るかくれんぼ“生姜畑でつかまえて”に丁度いいぐらいの高さに成長していました。
         
         しかし花が咲いているショウガ(花期は夏)は見たことがない。

      
                  生姜畑のショウガの葉。

      茎のように見えているのは偽茎と呼ばれているもので実際の茎ではない。

                     

            ショウガ科の植物は地下に肥大した根茎があり
              地上の茎はほとんど発達しないらしい。
      ということは地上の茎(ホントの茎)が発達すればショウガの花が咲く? 
       
    しかし花を咲かせたところで食用にはならずショウガの花はお蔵入り。

     

              香りのいい白い花を咲かすショウガや
      
    オレンジ色の花(香りはない)を咲かすショウガは鑑賞用のショウガで
                  根茎は食用にならない。
           
    食用になるあのショウガはどんな花を咲かすのか。
     

    漂着を考える

    • 2011.08.29 Monday
    • 22:28
                 名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実一つ

     
    イザナギ&イザナミの間に生まれ捨てられた最初の子“蛭子”は椰子の実のように陸地に寄り付きます。三歳になっても足が立たなかったことで海に捨てられた蛭子。葦船に乗せられ海上を漂流した後、漂着ゴミのように陸地に寄り付き祀られることになるのが全国各地に伝わるエビス神社。祭神は蛭子神あるいは出雲の国譲りを決めた事代主神である場合が多く、エビス神は何らかの形で死に匹敵するような体験をしたことが伺えます。
               
    故郷の岸を離れて汝はそも波に幾月

     
    海の向こうにある見知らぬ国から日本の岸辺に寄り付いたエビス神は渡来神であり寄神であり客神で、海の王者クジラ(古称イサナ)もエビス神と見なされていました。
    同じ哺乳類ではあっても人と鯨は住む世界が違うしコミュニケーヨンも成立しない。ヒルコやコトシロヌシはきっと鯨の世界の住人で、日本人の目から見れば異国人に見えたはず。さらに海の生き物クジラが岸辺に寄り付くということはそのクジラは死んでる・・ となると鯨と同じように寄り付いたエビス神も死んでる。海よりの死者は岸寄りの死者だった?


    いさなとり 海や死にする 山や死にする 死ぬれこそ 海は潮干て 山は枯れすれ       

     
    神話に深く関わる淡路島にこんな漂着話が伝わっています。淡路島近海を漂っていた沈水香木(東南アジアに生息するジンチョウゲ科の常緑高木)が淡路島の岸辺に寄り付き農民の手で燃やされたそうな。燃やすことで生じるのが煙。その煙はいい香りを放ち周囲にも伝わります。その香りの良さで朝廷に献上されたとか聖徳太子が観音像を刻んだとかの逸話も残され、海から流れ着いたものの重要性が示されています。

     

        この話から何が見えてくるか?

      海を漂っていた沈水香木は枯れていた
     
    もし腐敗した木ならまず火が点かないし、火が点いたとしても悪臭でしかない。
          淡路島に流れ着いたこの香木を神体として祀っているのが
                  名は体を表す“枯木神社”。

       場所は西海岸の一宮地区に隣接する浜。
             一宮といえば線香で有名(町全体がいい香り)。
               さらに神生みのホントの一番目は蛭子
     
      イチニはないものと見なされ、三から始まるのが日本流儀イチニノサン。
       生きていくにはいい香りより不味くても腹をふくらます物の方が大事!
          
    しかしナマモノは腐りやすく干物や燻製品は長持ちする。


    ところで水に沈むこの香木・・ 自然に生えているのではありません。
    自然災害や害虫によってダメージを受けた木が自分で自分を癒すため樹脂を蓄積させ、その結果ただの木から香木へ・・ 仲哀天皇の話にも死んでいい香りがしたという記述がありました。いい香りか臭いニオイかは死んでからでないと分からない。            

    真葛

    • 2011.08.28 Sunday
    • 22:19
         真葛延ふ 夏野の繁く かく恋ひば まことわが命 常ならめやも
      
           合歓の木(マメ科)を覆い尽くした真葛(マメ科)。  
     “わが命 常ならめやも(私の命はそう長くない)”と感じているのは合歓の木。

          
                穂状の花が下から上に咲き上がる。

          
        ハナズオウの実に似た感じで、どちらもペランペランの実(莢)。

       莢の中にあるべき豆もサヤと一体化して食べれるような代物ではない。

                厄介で迷惑がられる一方、
        
    クズの根から採取される白い葛粉はデンプンの中で最高級のもの。
      
    クズだけでは足りず真をかぶせられマクズとなるぐらいクズは真のクズ。
           
    繁殖力とダイナミックな覆い方がクズの個性なので、
             
    クズに立ち向かうと反対にやられてしまう。

             ジッとして動かないネムノキはきっと賢い。   

    室戸の森

    • 2011.08.27 Saturday
    • 22:47

           空あり海あり空海ありの室戸の森には物の怪が潜んでいる。
       
    目に見えずとも肌で感じる物の怪の生みの親が絞め殺しの木と食えない芋。

        
        幹から気根を放出し岩でも木でもグルグル巻きにして絞め殺すアコウ。

         
               絞め殺しの森で共存するクワズイモ。

        
            気根を斜面(岩場?)に張り付け茎は真っ直ぐ上。

     

              人の手が加わった観葉植物のクワズイモや
         茎を食用にするため栽培されているクワズイモとは完全に違う。

          光を求め蛇のように気根を這わせることで自らの陣地を確保。

               絞め殺すアコウに食えないクワズイモ。

           野性のクワズイモの実体はアコウによく似た蛇だった。

              空と海しか見えない室戸の洞窟で修行し、

              空と海がすべてであることを知った空海。

           生きることに悩んだ時は室戸の森の戸を開けること。

    女の子?

    • 2011.08.26 Friday
    • 22:33
               
                   アンリ・ルソー 『人形を持つ子供』

     

            変なオジサン人形を右手に持つ女の子の座り方が変。

                  椅子もないのにナンデ?

         女の子の服を着てるけど実際女の子かどうかは確認されていない。

             オジサンかもしれないしオバサンかもしれない。 

              
               アンリ・ルソー 『赤ん坊のお祝い』

     

            操り人形と摘んだ野の花を抱える女の子(ホント?)。              

                  題名の赤ん坊はどこ?

     

         “彼の人物の首はいつでもからだからまっすぐ立てられていた。
            その顔の表情は不機嫌だった。子どもの顔さえだ。
          ところがにせものが描いた顔は全くやわらかく甘ったるい。”

              ルソーの絵を評してピカソが綴った言葉。

     

        ピカソが言うように上の絵に描かれた子はどちらも笑っていない。

               ところでこの子ら・・ 女の子?

    夫婦岩

    • 2011.08.25 Thursday
    • 22:34

              “手結(たゆい)”とは袖口を紐で結ぶこと。

       このようにしておくと水仕事の時も袖が濡れず不快な思いをしなくて済む。

                切ったり結んだりするのが手とすると、
         
    別れたい場合は手を切り一緒に協力したい時は手を結ぶのがいい。
     
          

       夫婦岩といえば昔の修学旅行の定番二見ヶ浦(海中にあって濡れっぱなし)。

       

              高知の夫婦岩(香南市夜須町の手結岬)。

                干潮の時は近くまで行ける。

       
               注連縄をピンと張ると聖なる三角形。

            夫婦のどちらかがどちらかを袖にしている限り、
              
    形のいい三角形が形成されることはない。

            タユイとも読みにくい手結をテイと読む手結岬。

         安芸の方までつながる海沿いサイクリングロード(廃線跡)は
                起伏もほとんどなく走りやすい。

      
               自転車はしおや宿で貸し出してくれる。

                手結岬の鳥居をくぐると灯台があり、
           その灯台の手前を右に折れて下ると夫婦岩がある岩場。             

     

       両手を大きく開いて太平洋を抱え込むような地形の東西に長い高知県。
       高知市から東の室戸につながる国道55号線から少しずれた道に入ると
         国道では味わえないローカルな自然がまだまだ残っていそう。

       谷あり山ありの上へ下への道を車で走っている限り何も見えてこない。
       
    何かを見たい人は細道小道のチョコマカ道を自転車または徒歩で・・

    イパネマの娘

    • 2011.08.24 Wednesday
    • 22:25

    暑さでへこたれそうな気分の時はボサッとのんびり過ごしたい。ボサノヴァ(bossa nova)の創始者アントニオ・カルロス・ジョビン作曲(1962年)のこの曲で・・      
    サンバの国ブラジルで誕生したボサノヴァ(ポルトガル語で“新しい感覚”という意味)のリズムは夏。アレンジを担当したデオダード(♪ツァラトゥストラはかく語りき♪は強烈だった)もブラジル出身で、ブラジルはサッカーのみならず音楽センスにも秀でていました。20世紀初頭に黒人民俗音楽と白人音楽が融合してジャズが生まれ、その半世紀後に軽快なノリのサンバが融合して新感覚のボサノヴァが誕生。かつてブラジルはポルトガルの植民地だったことがあり、ポルトガルの民族音楽ファド(運命という意味)とは全く違う方に向いた感じ。

         
            人の多さでボサッとできそうにないイパネマ海岸。
        

         

    ヘクソカズラ

    • 2011.08.23 Tuesday
    • 22:33

     屁と糞をかぶせられ臭くなくても臭そうな名前のヘクソカズラ(アカネ科)。

      臭木と同じように一度知ってしまうと記憶から消えることは決してない。

    巨大な葉とツルで這い回る恐怖の葛(くず)に比べるとまだまだ可愛いツル植物。 
      
           普通は花が咲く前に人の手で引っこ抜かれることが多い。

    従って人の手が加わっていない荒地(藪のような場所)がヘクソカズラの成育場所。

        
            五角形(星形)の花の中心部がモヤモヤしてる。

         配色はクリアなのに赤い部分が濁った感じでスッキリしない。

        

             小さなガクと5つに裂けたラッパ状の花びら。

    葉や茎を揉んでニオイを嗅ぐと屁や糞のニオイではなく草の青臭いニオイがする。

               万葉時代はクソカズラと呼ばれ、

         その後さらに屁がくっ付いてヘクソカズラになったそうな。

       灸花(やいとばな)や屁糞とは正反対の早乙女花という別名もあり、
              
    昔から何かと注目されている屁糞葛。

      名前の悪さ故、この花を摘んで家に持ち帰ろうとする人はまずいない。

         ヘクソカズラの生き延び戦略は意外にしたたかだった。

    ましろく怒れり

    • 2011.08.22 Monday
    • 22:30
        いなびかり みなぎり来れば わが百合の 花はうごかず ましろく怒れり 
                     (宮沢賢治)

          この歌に表現された真白き百合は鉄砲百合それとも高砂百合?

      もしくは処女マリアが妊娠したことを告げられる受胎告知の場面に描かれた
            
    マドンナ・リリー(イスラエル原産)の可能性も・・

     純白の百合だからこそ異物混合(ブツブツの斑点)を嫌って“ましろく怒れり”?
      

           今の季節、空き地の至るところに咲いている高砂ユリ。

           香りを発散する日本原産の鉄砲ユリは梅雨時に開花し、

            香りのない高砂ユリが咲き出すのが丁度いま時分。

     見た目ソックリの鉄砲百合と高砂百合の大きな違いは開花時期と香りのあるなし。

      

                  ユリは『三』にこだわる花。

              内側にある三枚が花びらで外側の三枚がガク。

      同色の花びらとガクは形も似ていて、花びらが六枚あるように見えてしまう。

          
          さらにオシベが六本でメシベの柱頭は三つに分かれている。

     聖なる数と見なされている三と六(三の倍数)で構成されているのが百合の花。

        座っている状態や、立っても動かなければ何の変化も期待できない。

       しかし三にこだわる真白き怒りを示した百合は鉄砲を持って一歩前に?

    PR

    calendar

    S M T W T F S
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031   
    << August 2011 >>

    電力切り替えのアドバイス

    wifi のある生活

    パソコンの買取なら

    誰でもず〜っと!

    インターネット選びをサポート

    selected entries

    categories

    archives

    recommend

    recommend

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM