スポンサーサイト

  • 2022.04.05 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    フルメタル・ジャケット

    • 2008.04.19 Saturday
    • 10:27
              

            「貴様らメス豚がおれの訓練に生き残れたら各人が兵器となる。
               その日まではウジムシだ。地球で最下等の生命体だ。」
    坊主頭の海兵隊員を使える兵士にしようとするハートマン軍曹が、生徒に浴びせ続けた訓練時のほんの一部の罵倒です。 ベトナム戦争を題材にしている戦争映画のように考えている人がいるかもしれませんが、全く違います。(と思います)
                
    ハートマンが発する罵倒はもしかして 凡人には理解しがたい頭脳構造を有するキューブリック監督が、人間全般に向けて言いたい言葉ではないかと感じたりもしました。
         「貴様らは人間ではない。両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない。」
           映画のなかでクソ(shit)という単語が何度も繰り返されます。

    スラングというスラングは、この映画にすべてまとめて吐き出されたと言えるぐらいの滅茶苦茶に汚い言葉が続きます。 言うほうも疲れると思うけれど、聞いているほうも体力がないと映画を観続けることはできなくなってしまいそう・・ とにかく日常で聞いたことがないぐらいに汚い発言! でも慣れてくると結構面白いヨ。

    字幕作成の際、キューブリック監督は翻訳された日本語を再英訳させてチェックし、それを何度かくり返して字幕を完成させたという風に言われています。 いかにこのスラングにエネルギーを注いでいたかが分かる話。 余程 何かを伝えたくて極端な連続罵倒をしているという理解をしましたが・・

    物語は前半の訓練部分と後半の実践部分で構成されていて、
    インパクト度は断然 前半のブッチギリの罵倒映像。

    訓練生のなかに何をやってもウマクこなせない
    デブクンが一人いて(彼なりに頑張っているのです)、
    その子を鍛えるために
    ますますハートマンは過激になるという構図。
    二人のかみ合わない想いが限界に近付き、
    ギリギリ状態が明らかにされてきます。
    デブクンは人間であることに疲れて壊れてしまいました。
    そのことに周りの訓練生は誰一人気付かず、事態は表面化! 現実社会も同じこと。

    フルメタル・ジャケットを身にまとっていれば、撃たれても倒れなくてすむので、厳しい世の中を生きるためには、このジャケットを手に入れる必要がありそうです。
              お風呂に入る時もこのジャケットは手放せない!
               
    後半は前半に比べると余り面白くなく、戦争映画とは程遠いツクリモノのような映像でした。 このツクリモノという感覚が、監督の意図ではないかと思います。
    戦争のリアル感なんていうものは必要なく、むしろ前半の非常事態が発生するまで誰も気付かないことに 力点が置かれているように感じました。

    ツクリモノの後半は、たった一人の女兵士と闘っていた 鍛え抜かれたはずの海兵隊卒業生たち。 彼女に振り回されていた兵士(と呼べるかどうか)のことを考えると、これは戦争映画ではないはず。 海兵隊の卒業生は翻弄されていた女を撃った後、ミッキーマウス・クラブの歌を合唱しながら行進していました。 
    殺すことに感情を交えず撃つことができるようになった彼らは、フルメタル・ジャケットを手に入れました。

    海兵隊の若者を愛するハートマンが、容赦なく浴びせ続けたクソの中から最後にもう一言・・
           「俺は人種差別を許さん! すべて平等に価値がない!」

    * 監督 スタンリー・キューブリック     * 1987年 作品
    * 出演 マシュー・モディン   ヴィンセント・ドノフリオ   R・リー・アーメイ

    怒り ハートマンとデブクンは、いつの世もどんな国でも起こりうる現実。

    時計じかけのオレンジ

    • 2008.03.22 Saturday
    • 19:40

    暴力・ユーモア・神聖さの融合するはずがないこれら三つの要素を融合させ、冷たい人間に向けて発せられた 凍りつくような人間社会を表しているのがこの“時計じかけのオレンジ”だと個人的に感じます。

    人ギライで知られているキューブリック監督が、映像に訴えて人に何かを伝えようとしている執念のようなものがこの映画の主題で、私たちは映像の暴力的激しさだけに目を奪われることなく 監督が表現したいことを考えてみる必要があると思います。
             
    いきなり何もない真っ赤な画面が現れます。 今から途轍もないトコロに連れて行かれるような気分に襲われるオープニング。

    映画の主人公アレックスは、性欲や食欲と同じように生活の一部として 毎日 夜になるとアチコチの家を訪れ暴力行為を繰り返していました。 橋の下で酒に酔って故郷の歌を唄っていたホームレスの老人を相手に、アレックスは殴る蹴るの自然行為で臨みます。

    殺されそうになっていた老人が叫びました。 「こんなきたねえ世界にゃ未練はねえよ。無法がハビコルきたねえ世界・・老人が暮らせる場所は残っちゃいない。」

     その後 殺人を犯したアレックスは、国が関与して犯罪をなくすため
     のプロジェクトに志願して 人格矯正治療を受けることになります。

     悪人を善人にするという偏執療法によって社会に戻されたアレックス
     は、叩かれっぱなしの惨めな人間になっていました。
              
     両親からも見放されたアレックスが自分のホームを求めてたどり着いた場所は、こともあろうに以前に侵入したことがあった家。 そこでも散々の体験をして ついにアレックスは二階の窓から空中にダイビング!
               
    死にそこなって白い包帯でグルグル巻きにされたままベッドに横たわっていたアレックスにまたもや変な検査が実施され アレックスの善人化が修正されたことを確認します。 善人とか悪人とかに分類されるのではなく、本来のアレックス自身になったことが確認されたようです。 これで治療は成功?

    前半のすさまじいまでに意味をなさない暴力に 当初は嫌悪感を抱く人がいるかもしれませんが、我慢して最後まで観てくださいネ。 これは近未来を映し出した暴力映画ではなく、まさにこの世そのもので私たちが創っている世界です。 吐き気を催すような映像化された暴力は、映画のデキゴトではなく現実です。 あるいは現実はもっとヒドイ状態なのかも・・そのヒドイ世界を創ってきたのはすべて人です。
                       
    “かつて私が言葉で伝えようとしたことは一度もない”というキューブリック監督の発言のように、映像と音楽で人間に対して伝えたいナニカがたくさん潜んでいるように思います。 執念を持って創られたこの映画が人間に与えた影響は甚大で、これからも変わることなく人間に影響を与え続けることができる作品です。

     「月へ行く人間と地球を回る人間・・だけど地球の法と秩序にはみんな無関心だ」
                先のホームレスの男の言葉。

    * 監督 スタンリー・キューブリック    * 1971年 作品
    * 出演 マルコム・マクダウェル 

    GO! 現実の汚れた社会のアカを落とすことができるのも人間です。

    博士の異常な愛情

    • 2008.03.10 Monday
    • 10:44
    主人公は変な名前のストレンジラブ博士。 ドイツから米国に帰化したという人物。 足が不自由なので車椅子に乗っています。 
    ナチスの影響からか帰化してもなお 大統領を総統と呼び間違えることが何度もあったり、反射的に例の敬礼をしかけてしまうという奇行が目立っています。 勝手に動いてしまう右手を左手が懸命に押さえ込もうとしているストレンジラブ博士が あることをキッカケに態度が一変します。
                       
    ある手違いで中止できなくなった全世界皆殺し装置が、間もなく起動し人類を含む全ての生き物が 10ヶ月以内に絶滅するであろう絶対的な危機に直面して、一同顔を見合すなか 一人熱き弁舌をふるう人物・・もちろんストレンジラブ博士。
                
    「地下一千メートルに選ばれた人間が百年過ごせば 地上に出られます。 頭脳明晰な男1に対して セクシーな女10を交配し 人類の伝統と未来を守るのです!」 副題として“私は如何にして心配するのをやめて水爆を愛するようになったか”というのが 付いている通り この博士 ナチ時代にいろいろ苦労したのかもしれません。


    熱弁をふるっているうちに興奮しすぎて、気がつけば 歩けなかったはずの博士が車椅子から立ち上がっていました。 「総統 歩けます!」 右手は定位置でバッチリあのポーズ。 本来の博士がズバリ出てしまった瞬間でした。

    ラストの映像は、巨大なキノコ雲が次々に上がっていきます。 例の装置が起動してしまったのですね。 でも耳からは とても甘い
     歌声が・・
     『また会いましょう どこかで いつの日かきっとまた会えるでしょう
     ある晴れた日に ほほえみ忘れず あなたらしく 笑み絶やさず
     青い空の輝きが 黒い雲を払うまで』

    * 監督 スタンリー・キューブリック   * 1963年 作品
    * 出演 ピーター・セラーズ    ジョージ・C・スコット

    時計 原題は【Dr.Strangelove】なので邦題とは全く違っているけれど、雰囲気は邦題のほうが分かりやすいと思います。

    シャイニング

    • 2008.03.07 Friday
    • 14:25
                    

    この映画はホラー映画ではありません。 血を見せつけて あるいは緊張を高めて、観る者を恐怖のふちに追い込むようなオカルト的な要素は全くありません。

    冬は雪で閉ざされてしまうロッキー山脈の山上にあるホテルに向かうシーンから始まります。 冬になる前のミゴトな紅葉を映し出すロッキーの坂道を 主人公ジャックが運転する家族三人を乗せた車は、その雄大な自然のなか曲がりくねった山道を進んでいきます。
    このオープニングに 監督キューブリックの意図が隠されているように感じるのですが・・凍えるような冬を乗り越えることができるのか できないのか。
        
       『All work and No play Makes Jack a dull boy.』

    ジャックが大広間の真ん中で、仕事だと言って一人タイプを打っていたのが先のフレーズ! 映画最大の不気味で笑ってしまうシーン。 その後ジャックは殺人鬼となって家族を追いかけます。

       “仕事ばかりで遊ばない 
       いまにジャックは気が狂う”

    ジャック自らが書いていた文面どおり、気が狂ったジャックは獣のように目を輝かせて家族に向かい始めます。 それに対抗する奥さんも イザとなったらすごいパワーを発揮しました。 夫婦のあるカタチを見せつけられているようで幾分ショック! ホントに互いを知るためにはキレイゴトだけではすまないのかな。

    キャシャな奥さんがジャックと対抗することで とても強くなりました。 自分の息子を守るためなら、女は男のようにたくましくなれるのでしょう。 ホントの夫婦になるための道のりは ロッキー山脈のように険しいけれど、頂上に達することができれば きっと美しい景色が見えてくると思います。

    キューブリック監督が投げかけた夫婦のカタチ。 命を賭けるにしても こんな賭け方は納得がいきません。

    * 監督 スタンリー・キューブリック   * 1980年 作品
    * 主演 ジャック・ニコルソン

    怒り ジャック・ニコルソンが猫目を通り越して、獣目になって家族を追いかける演技はホンモノ!

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    電力切り替えのアドバイス

    wifi のある生活

    パソコンの買取なら

    誰でもず〜っと!

    インターネット選びをサポート

    selected entries

    categories

    archives

    recommend

    recommend

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM