スポンサーサイト

  • 2022.04.05 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    足が痛い穴師

    • 2008.05.22 Thursday
    • 10:24
                  

    JR奈良駅から南に向いて走る桜井線の終着駅は桜井で、その手前に三輪駅そしてもう一つ手前が 今回のテーマとなる “巻向(まきむく)” 駅に代表される地域です。 その巻向駅の東部に “穴師(あなし)” という変な地名があります。 どう考えても違和感のある名前で、以前からずっと心に引っ掛っていました。 万葉集にも穴師川として詠まれているのでかなり古い歴史があるのだろうと思います。  

    この辺り(桜井市)を流れているのが巻向川で、巻向山の北麓に源を発して西方向に流れています。 この巻向川の古称が穴師川で別に痛足(あなし)川とも表記されていました。 これらのことから考えると 『巻向』 と 『穴師』 それに 『痛足』 は深い関係がありそうです。 地理的には三輪山・巻向山と連なる峰を挟んで 北は穴師川 南は初瀬川がともに同じ西方向に流れ二つの川は合体して北に川筋を変え、最終的に大和川に注ぎ込みます。

    その巻向川が流れている北側に鎮座しているのが “穴師坐兵主(あなせにますひょうず)神社”。 祭神は三神で中央に兵主神 右に若御魂 左に大兵主神が祀られています。 
    神社名から感じるところ 穴と兵だけが印象深く残り実体をつかむことができません。

    穴と兵 アナとヘイ あなとへい 穴は隠れる? 兵は戦う? 正体が見えない風になれば姿や形が人の目に触れることなく暴れることができそう・・ もしかしてこの神社の祭神は風の神?  また “巻向” という漢字はグルグル巻くイメージの風に近いように思います。

    奈良県の北 福井県小浜市に同じ読み方の “阿奈志神社” があり祭神は大己貴神。
    大己貴神は後に大国主神となって出雲国を治めていたところ、高天原に一方的な国譲りを迫られ追い詰められてもいました。 大己貴神の別名に兵とかかわる “八千矛神” という異名から推察すると、出雲国を追われた八千矛神が 見えない風(穴師)になって暴れているということも考えられます。
      
    痛足川(あなしかわ) 川波立ちぬ 巻向の 弓月ヶ岳に 雲居立てるらし   柿本人磨呂

    この歌に詠まれた痛足川というのが巻向川と想定し、弓月ヶ岳はその川の源である巻向山と単純に考えてみました。 巻向川が痛足川なら、痛足川を産み出す巻向山の別名は多分 “痛足山”。 弓月という細い三日月型の尖った山がアナシ山の可能性が高く、もしこの山に登ろうとすればきっと足が痛くなってしまいそう。 アナシの言葉の響きから “吾(あ)なし” を導き出して考えると、吾(我)がない山。 すなわち実体がつかめないということに・・
           
     ぬばたまの 夜さり来れば 巻向の 川音高しも あらしかも疾(と)き   詠み人知らず

    漆黒の闇に包まれる頃 巻向川が風で波立っている様子が表現されています。 古代 北西から吹きつける強風を “アナシの風” と言いました。 巻向川を波立たせている原因はアナシの風?

    アナシ川もアナシ山もアナシの風もアナシグループはすべて実体に欠けています。 実体がないアナシを想像すると、足が痛いので歩いたり走ったりすることは避けてユーレイのように暗い穴をさ迷い続け 誰かが支えてくれるのを待ち続けている困った人たちなのでは・・

    風と鶏のダンス

    • 2008.03.27 Thursday
    • 09:40


    鎌倉時代に二度にわたる元寇(文永の役と弘安の役)で日本を勝利に導いたのは風。 
    計算されたようにタイミングよく吹いてくれて、蒙古軍の船を撃沈したことで日本には神風が吹くという風評が立ったということが 教科書に書いてありました。

    それをそのまま信じて、日本には神風が最後に吹いてイザとなれば助けてくれるという信念で一直線に突き進んでいった結果 大日本帝国に風は吹かず 大日本帝国は消滅しました。 風は一直線に突き進むようなことはせず、クルクル舞って踊るので 当時の大日本帝国と風は、体質的さらに根本的に肌が合わなかったと思います。

    神話の世界に神風は確かにいました。 古事記ではイザナギノミコトとイザナミノミコトを両親にして生まれてきた風の神は “志那都比古(しなつひこ)神”。 日本書紀のある書ではイザナミノミコトが朝霧を吹き払った息から生まれたのが “級長戸辺(しなとべ)命” またの名を “級長津彦(しながつひこ)命” としています。
                     
    風を一番に感じることができるのは触感で、感じるのは肌ですね。 しなやかに舞う風は、自由奔放で肌に触れても心地がいいけれど その裏に持ち合わせている破壊力を発揮すると、先のように神風という言葉に置き換わり 大型船をあっという間に タメゴローと言って驚いている間もないまま傾かせて沈めます。

    その典型的な神風は、雨を伴って稲の実りの頃にやってくる台風(最近は時期がバラバラ)です。 農家にとってはせっかく育てた作物がなぎ倒されてしまうので、神風は脅威だったでしょうね。 風は都合のいい人間によって神風と呼ばれてみたり、時期が変われば台風と呼ばれています。
                    
    日本書紀に登場していたシナガツヒコは、夜が明けて朝になっても霧がかかったように見えにくい状態を 母のイザナミノミコトが吹き払った息(呼吸)から誕生しました。 そうすると風は、神が朝の視界をよくするために吹く神の息吹という風に考えられます。

    神の息は人間の息とは比べものにならないぐらいに息が長いことの象徴として “しなが” という言葉が使われていて漢字で書くと “息長”。 ここで思い出すのは常世に住むという長鳴き鳥(鶏)・・天照大神が天の岩屋に隠れてしまった時に、光を取り戻すために真っ先にしたことは長鳴き鳥を鳴かせることでした。 長く鳴き続けるためには息を長く保たないとできません。
             
    暗い夜が続いていた状態を吹き払うために活躍したのは鶏の長〜い息でした。 鶏と息(風)は一体化して活躍しているようです。 鶏が鳴くときは朝を迎えたことの象徴なので、やっと朝を迎えることができたのに 迎えた朝に霧がかかっているようでは視界不良でモノゴトが見えません。

    そのときに吹き払われた神の息で視界良好になったことを考えると、鶏を応援したのは神の息すなわち風の神・シナガツヒコ! シナガツヒコのシナガ(息長)は、鶏の息そのもののように感じます。 光をこの世に取り戻すために鳴かされた鶏の息は、シナガという神の息だったからこそ、明るい朝を迎えることができたと思います。

    人間の勝手な思い込みで神風を信じることの危険性とは逆に、常世国に住むという長鳴き鳥の神風(長い息)はきっとホンモノ! 常世国で一日中でも鳴き続けることができるぐらいのタフな呼吸法を身につけているようです。 地上でも屋根のテッペンで、風の動きに合わせてクルクル舞いながら 飽きることなく風と一緒にダンスしているのは鶏でした。

    台風の目はひとつ

    • 2008.02.21 Thursday
    • 12:40


    播磨国風土記の託賀(たか)郡の章に道主日女命が生んだ子の父親が分からず、その父親を探すために誓約酒(うけいざけ)を奉るという方法を用いて父探しをしました。 七町の田を耕し七日七夜で稲が成熟し、その米で酒を醸造して神々を集め 生まれてきた子に奉らせると“天目一箇神(あめのまひとつのかみ)”に酒を捧げたことから この子の父親は天目一箇神であることが判明。 

    すなわち道主日女命と天目一箇神とは夫婦だったということですね。 この酒を造ったとされる“田”は後に荒れてしまい、この地は荒田と名付けられたという あまり嬉しくないネーミング! “荒れたこと”と“天目一箇神”とは何か関係があるような表現です。

    また和漢三才図会(江戸時代半ばに医師によって編集された百科事典で絵や図も示されている)に 説明されている天目一箇神は一目連(ひとつめのむらじ)という名で呼ばれている風の神のこと。 暴風を起こしてイロイロなものを破壊するすさまじい威力を持っている神として示されています。 一つ目の龍のカタチをしている一目連が来ると一目散に逃げないといけないような状況は“台風”

    三重県桑名市多度町に多度大社があり本宮の祭神は“天津彦根神”で 記紀では天照大神とスサノオノミコトの誓約で天照大神が五人の男の子を産んだ三番目の子が天津彦根神でした。 天照大神が丁度頭の真ん中につけていた勾玉から生まれています。ポイントは真ん中! 古語拾遺には天津彦根神の子が天一箇神であると記されています。 右や左に偏らずに真ん中から生まれた神の子は目が一つの天目一箇神。

    この親と子が向き合って祀られているというチョット特殊な神社が多度大社です。 ココには別宮(一目連神社)というのがあってそこに祀られているのが一目連神という風の神。 本宮と別宮は向かい合っていてその間の奥に御神体と思われる岩場に開いた穴があります。 見方を変えるとこの穴を両宮で守っているようにも感じます。 

    台風の真ん中にある一つ目の中は風や雨がなくとても穏やかな目! 周りはスゴイ勢いで吹き荒れているのに目の中は春のように暖かい場所なのが台風の本質。 父神の天津彦根神と子神の天一箇神が守る穴はきっとこの台風の目のような世界で親子そろって春が好き!

    神風の伊勢と言われているように多度大社は同じ三重県内にある伊勢神宮のほぼ北に位置しています。 【伊勢に参らば 多度をもかけよ お多度参らにゃ 片参り】という風に多度と伊勢は二つで一つ? さて子が父親を見つけた天目一箇神の正体は台風でした。 破壊力はすさまじく田が荒れた原因は暴風であるということが分かりました。 

    しかし暴風はそこにしみ付いたゴミやホコリを吹き飛ばしてくれるので新た(荒田)な出発ができるチャンスにもなります。 古い因習に囚われることなく自由な生き方を選択できるということにもなり 破壊から再生への道と解することにしました。

    筒抜けのガランドウ

    • 2008.02.18 Monday
    • 21:52
                    

    奈良県天理市布留町に石上神宮があり その境内に摂社・出雲建雄神社拝殿にされている建物があります。 これは内山永久寺(天理市杣之内町)にあったもので、1914年にこの石上神宮に移されました。 平安時代 鳥羽天皇の勅願で創建された大伽藍を擁していた寺が 石上神宮の少し南に位置する丘に建っていたと思われる内山永久寺です。 

    明治時代の初め廃仏毀釈で 非情なまでに破壊された内山永久寺の中でわずかに生き残った建物が出雲建雄神社の拝殿。 元は永久寺を守る住吉神社の拝殿であったものらしく 何とか現世の世まで生き延びてくれた建物です。 特に出雲国は譲られてしまったので 出雲という名がついた出雲建雄神には興味がわきます。 この建物の前に立って感じることは ガランドウで風が吹き抜ける心地よさと開放感でした。
     
    出雲建雄という神とよく似た名前の出雲建子(別名・伊勢津彦)という風の神がいます。伊勢国風土記逸文に以下のように記されています。 『伊賀の安志(あなし)の社に坐す神 出雲神の子・出雲建子亦の名を伊勢津彦亦の名を櫛玉命なり』
    また神武東征に関する話が記紀とは違うストーリーで伊勢国風土記に伝わっています。 
    神武天皇の重臣“天日別命”は伊勢を平定するため土着の伊勢津彦に服従を迫りました。初めは抵抗していた伊勢津彦も命令に従ってこの場所を出て行くことに応じます。 

    天日別命も疑い深く、どうすればお前が出て行ったことが分かる?と問うと伊勢津彦は “今夜大風を起こすことで証拠とする”と答え、その夜伊勢津彦の言葉通り大風が起こり 暗くなっていた世が明るくなりました。 暗い世を明るくするために風の力が求められました。暗さを吹き飛ばすのは風? その後伊勢津彦は信濃に逃れたと伝えられていて記紀で登場していた建御名方神を思い出します。 さらに信濃国のシナは級戸辺(しなとべ)神のシナと同音。

    出雲建雄神社の拝殿になっている建物は、ある面筒抜け状態で風が通りやすく造られています。 内山永久寺があった頃は住吉神社の拝殿だったことを考えると 住吉神社に祀られていたはずの三筒男神も 名前の筒のように風とのかかわりは深いのかも・・ 風の神である伊勢津彦が暗い世を明るくしたように、現代では筒抜けのガランドウが明るさを取り戻す最重要事項であると確信しています。

    デコボコの扇が風を起こす

    • 2008.02.11 Monday
    • 11:00


    もし自然界に風がなければ空気の流れが停滞して“腐ったにおい”はますますクサクなります。 また五感の一つである“触れる”という感覚を味わうことができるのも風の力ですよね。 そんな風を自分で起こすことができる便利なものに“扇”があります。 持ち運びが簡単であることの理由は“デコボコ”によって折りたたみができること。 そしてイザ!という時すぐに取り出して風を起こすことができます。 古代では扇に神霊が宿るとされ神の依代である“扇の奥儀”を究める価値はありそうです。

    風を起こす扇の“戸”を取っ払うと羽が自由になるネ。 羽(はね)は空を飛ぶときに必要なもので扇形の二枚の羽があれば天使になれるかもしれない。 しかし たとえ自分の背中に羽が生えていても風がなければ飛ぶことはできません。 風を起こしてくれる扇の役目をしてくれる人がいなければ羽があっても何の意味もないのです。 “翼を運んでくれる風” 神の依代である扇に支えられて飛びたい人は飛べるのです。

    では飛びたくない人はどうすればいいのか? 秘密の奥儀が明らかにされます。 答え・・“加美代飴(かみよあめ)”を食べて! どこに売っているか? スーパーや百貨店には売っていません。 場所は金刀比羅宮で神社と寺が一体化したような所です。 急な石段を上りつめ大門をくぐって境内に入ると今までのキツイ坂とは違って平らな参道が真っ直ぐに続いている場所に出ます。 ここで加美代飴が売られています。

    “五人百姓”と呼ばれる五軒の店が大きな白い傘を広げています。 店は五軒あるのですが売られているものは加美代飴だけ・・オンリーワン! この飴は一枚の袋に二つ入っていて、べっ甲色の扇形をした飴が重なっています。 開いた扇のように平らで しかもオブラートに包まれていないので二つが引っ付いて食べにくい飴です。 何故か小さなトンカチがついていて“割って食べよ!”ということなのか 口にする前からややこしい疑問が生じてきます。

    二つの平たい神霊が重なった扇形の甘い飴をトンカチでコンコンと割って食べると この世の見えていない“甘露”に触れることができそう! それはきっと大空高く舞い上がれるワシと風の関係で見えない風を知っているワシだから飛べるんだろうね。

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    電力切り替えのアドバイス

    wifi のある生活

    パソコンの買取なら

    誰でもず〜っと!

    インターネット選びをサポート

    selected entries

    categories

    archives

    recommend

    recommend

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM