スポンサーサイト

  • 2022.04.05 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    高天原が待ち続けた男

    • 2008.05.11 Sunday
    • 10:17
              

    高天原から葦原中ッ国を偵察するために送り込まれた神は、アメノホヒとアメノワカヒコ。 同じ高天原出身だった二人が辿った道は、全く異なるものでした。 アメノホヒは天照大神が右の角髪につけていた勾玉から生まれた第二子で、高天原に復命しなかったにもかかわらずオカミの咎めはなく、その後 異国の出雲国で生き残りこの地域の祖神にまでなりました。

    状況はアメノホヒと似ていて高天原に復命を果たさなかった結果、オカミに殺されたのがアメノワカヒコで 二神のこの差は、高天原が待っていた年数が大きく異なっています。 高天原というオカミがアメノホヒを待った年数は三年で、アメノワカヒコは八年という長い年月を待ち続けていました。 高天原関係者は、余程アメノワカヒコを信じきって待ち続けていたことが分かります。 諦めず待っていた年数が長ければ長いほど、アメノワカヒコに対する苛立ちも大きかったことと思います。
                 
    アメノワカヒコを漢字で書くと 『天若日子・天稚彦』 で年齢にこだわっているような名前。 少なくとも年齢は若く未熟(幼稚のチ)な感じがする名前がアメノワカヒコ。 彼の出自は天国玉(あまつくにたま)神の子で、思兼神が八百万の神々と相談の結果選んだ人物でした。 親は一人だけという理解でいいのでしょうか?  しかも天国玉神の系譜は分からないという狐につままれたような話。

    神々が寄ってタカッテ選び抜いたはずのワカヒコは何者か分からない・・ かろうじて父親の名前だけが確認されているだけで、これまた狸に化かされているような話。

    高天原を構成する多くの神々の意思で選ばれたアメノワカヒコはどうして殺されたのか? 彼は高天原から遣わされた際に持参していた弓矢を使ったことが 殺される要因だったように思います。 なぜならその弓矢(天鹿児弓と天波波矢)には ある設定が成されていました。 異国で悪い神を射抜くために使用するなら自分に危害が加わることはないけれど、自分の出世を優先させて邪魔者を消すという邪心で使えば、その矢は高天原に届いて返し矢のシステムで殺されるというものでした。

    結局 アメノワカヒコは自分が不快に思った雉の鳴女を射抜いたことによって、その返し矢で殺されます。 雉の鳴女の出身は高天原だったので、同国の鳥(キジ)を射抜いたことになります。 アメノワカヒコは出雲国で大国主神の娘シタテルヒメ(下照姫)を妃に迎えていました。 シタテルヒメは愛する夫を突然失い、彼女が泣き叫ぶ声は風に乗って高天原にまで届きました。 その悲痛なシタテルヒメの声を受けとめたのが天国玉神とその家族の人たち・・ 彼らがアメノワカヒコの死を悼んでお葬式を催すことになりました。

    古事記にアメノワカヒコの葬儀の様子が詳しく記されています。 まず葬儀に携わっているのはすべて鳥で、初めに喪屋を建てて五種類の鳥たちがそれぞれの役を受け持ちました。 鴈・鷺・翡翠(かわせみ)・雀 そしてワカヒコが矢で射抜いたと考えられる雉が泣き役を担当しました。 マザーグースの “誰が駒鳥を殺したの?” にチョット似た感じがします。 英国の古い伝承歌であるマザーグースと日本神話の根源は、どこかでつながるのかもしれません。 そして八日八晩の間 歌って踊って遊ぶというメキシコの骸骨のような楽しい世界が展開しています。

    これらのことから考えるとアメノワカヒコは、鳥に人気がありそうです。 幼いイメージのアメノワカヒコは、鳥たちの母性本能を目覚めさせる少年のようなタイプなのかも・・ ワカヒコが帰ってくると信じて、八年も待とうとする高天原の態度も幾分理解に苦しみます。 降り立った出雲国ではシタテルヒメまで口説いて妻にした可能性があるワカヒコに、どんな魅力があったのか・・ ワカヒコを取り巻いているみんなのアイドルだったように感じられます。 だからこそ死を悲しみ、彼の葬儀の様子が詳しく語られていました。

    美男子でプレイボーイ風のアメノワカヒコの仕事は恋だったので、高天原の反感が増したのではないかと考えます。 社会のため人のためにならず、自分のための恋を仕事にするということはやはりこの世から消される運命にあったのでしょう。 日本の神社のなかでアメノワカヒコを祭神とする神社はやはり少ないようです。 特殊な神社の一つが “安孫子(あびこ)神社” で住所は滋賀県愛知(えち)郡・・・ 愛を知ると書く読み方はエチ そう・・エ(ッ)チ!な神がアメノワカヒコという落ちで終わります。

    屈折して落ちる稲妻

    • 2008.02.14 Thursday
    • 13:42


    稲妻を絵に表すとき 上の絵のように真ん中地点で一箇所か二箇所ずらして描きます。一直線に石のようにストーン(stone)と落ちると“雷”とは違って“石”になってしまいます。 雷の性格なのか周りの様子を窺ってから落ちる場所を決めるようですね。

    国譲り交渉のため高天原から葦原中ッ国に三番目に遣わされたのが“建御雷之男神” イザナギノミコトが失った妻への嘆きの余り息子である火の迦具土神を斬り殺したときに
    その剣の鍔(つば)についた迦具土の血が周りの石に飛び散り そこから三人の神が生まれ その三番目が建御雷之男神であると古事記に記されています。

    建御雷之男神のルーツは火の迦具土にあり 突然飛び散ってこられた側の石が彼の生まれた場所です。 出雲国との交渉のため天照大神は建御雷之男神と共に“天鳥船神”も遣わせました。 雷神は自分を乗せてくれる乗り物を必要とするのでその乗り物役を天鳥船神が引き受けることになりました。 かつて三歳になっても歩けないので葦の船に乗せられ流された蛭子神・・このヒルコが乗った乗り物の葦の船が天鳥船神であるとも言われています。 天鳥船神が歩けない蛭子神に代わって足の役割をしてくれました。 今回の建御雷之男神も自分一人では歩くことができないってこと? どう考えてもそんなタイプには見えないけれど、物語では天鳥船神とペアで交渉に向かったことになっています。
    “鳥之石楠船神”という別名を持つ天鳥船神は船なのか?鳥なのか?あるいは合体?

    話は変わってスサノオノミコトが自分の眉毛を抜いて楠に変え、それで船を作れと娘婿の大己貴神に助言したことがありました。 このことから想像すると眉毛の役割を果たしているのが天鳥船神なのかもしれません。 眉毛って必要かな?って思ったりもするけれど、もしなければ変な顔になってしまいそうだし【へのへのもへじ】が【ののもじ】になってしまいます。 また“眉間(まゆあい)の延びた奴”という間の抜けた男を罵って言う言葉があるのですが、もし眉がなければ頭の前髪のところまで間が広がりますます間が抜ける(?)ことになります。 だからモノゴトを正しく見る目を際立たせる眉毛はキチンと手入れしておくことが大切。 眉に唾をタップリつけてマユツバモノを見抜きましょう!

    常世の長鳴鳥は臆病鳥

    • 2008.02.06 Wednesday
    • 22:37


    天照大神がスサノオノミコトの悪さにホトホト愛想を尽かして天の岩屋に閉じ籠もってしまったため、高天原は真っ暗になり太陽神不在のまま葦原中ッ国もまた闇に覆われてしまって 天も地も常夜のようになってしまいました。 常夜とは、ずっと夜が続くことで目覚めず眠りっぱなしの夜に直面しているような状態を表しています。 そこで余りの惨状に思いかねて八百万神は思金神に考えを巡らせてもらい対策を練りました。 その一番初めにしたことが常世国にいる長鳴鳥を集めて鳴かせることでした。

    この長鳴鳥は早朝コケコッコー(cock-a-doodle-doo)と鳴く鶏のことで英語ではチキンと呼ばれています。 米国ではチキンというのは臆病者に例えられ、映画の中でチキンと言われた男が怒りを爆発させるシーンがありました。 ニワトリはキジ目キジ科の鳥で飛べない鳥・・鳥は飛べるから鳥なのに ニワトリは飛ばず(飛べず?)庭にいる鳥ということから庭鳥と名付けられました。 常世国にいる鶏は常夜の闇をはらうため 犠牲を払って最初に鳴かされました。

    常世国とは不老不死の国・死人の国あるいは想像上のどこかにある常に変わらぬ国と広辞苑に記されています。 三つに共通するのは変化がない国。 変化がないということは進歩もない代わりに悪い状況に一転してしまう危険性も伴いません。 このような国の住人である鶏は、臆病とみなされてしまうのでしょう。 チャレンジ欲がなく庭でウロウロしているだけの鶏が大抜擢されて 常夜の闇を取り除く仕事を任されました。

    “闘鶏”と書いて古代では【つげ】と読みました。 大阪府高槻市氷室町に闘鶏野(つげの)神社があります。 近くを名神高速道路が通っていて鳥居は高速道路の南側 社殿は北側に分断されているので、二つをつなぐ参道は高速道路を跨ぐようにつけられています。 神社の伝承によると、額田大仲彦皇子(応神天皇の子で仁徳天皇の異母兄弟)が闘鶏に猟に行ったとき その山で氷室(氷を入れておくための山の窪地)を見つけ 夏でも融けない氷の重要性を思い、それ以降各地に氷室が設置されるようになりました。

    季節を問わず、氷が凍ったままの氷を維持できる装置が氷室の役割です。 氷室に保存された氷はあっさり水になって流れてしまうことはなく ずっと変化がないことを示しています。 ニワトリは臆病者(鳥)と罵られながらも常に一定の生活をする常世国に住処を求めました。 常夜の暗闇に光を戻すためには闘いたくない“ニワトリ”のチカラが必要だった? 何羽? 当然のことながら二羽でした。

    雉も鳴かずば撃たれまい

    • 2008.02.06 Wednesday
    • 16:59


    肉が美味しいという理由から世界中で狩猟対象にされる鳥で国鳥にまでなっている鳥が雉です。 ただ国鳥に指定されているのは日本だけ! 雉は渡り鳥ではなく一定の場所に生息する留鳥で、鳥なのに飛ぶよりも走る方が得意な鳥(?)。 だからもし雉が捕まえられたくなくて追い詰められれば、得意でなくても飛ぶことを選択するでしょう。

    記紀にもやはり“雉”は登場しています。 高天原より天穂日命が出雲国の偵察を命じられそのまま三年経っても帰ってこないので、何故戻ろうとしないのかを知るため天穂日命の子を遣わせたけれど 父も子も戻ってきません。 そこで仕方なく次の使者として天国玉神の子“天稚彦(あまのわかひこ)”が選ばれ 今度もまた八年も経っているのに帰って来ませんでした。 高天原も気が長いことで11年もの時を待っていることになります。

    そこでまたまた稚彦の様子を窺うために、今度は人ではなく雉が落とされることになります。 “雉の鳴女”という雌のキジで名前はなく ただ鳴いているだけの雉が遣わされて稚彦が住む出雲国に下りていって 神聖とされている桂の木枝に留まりました。 そのキジを見つけた天探女が「変な声で鳴く鳥がいる!」と稚彦に忠告のような告げ口をしました。

    その変な声とは“ケーン”と“ホロロ”で人の耳にはそのように聞こえていました。 強い拒絶を示す“ケンモホロロ”な声に思わず稚彦は、持っていた弓矢でその雉を射落としてしまいました。 その後 稚彦も高天原の返し矢で死んでしまい、彼の葬儀が高天原で行われた際に河雁・鷺・翡翠・雀・雉の鳥ばかりがそれぞれ葬儀の役を務めます。 稚彦は鳥たちに取り囲まれて葬儀を行ってもらっているということは、鳥(鶏)グループ?

    肉の味がいい雉は案の定“泣き役”。 特に何もせずに泣いているだけなので 楽といえばラクそうですね。 しかしウソ泣きのように見えてはいけないので、心からの涙を流すことが要求されています。 スサノオノミコトも高天原にいたときはただ大声で泣いているだけのオサワガセクンでしたが、出雲国に落ちてからはまるで別人になったかのように勇気リンリンで八岐大蛇を退治しました。

    タイトルの“雉も鳴かずば打(撃)たれまい”というのは通常は、無用なことを言わなければ災難を招かなくてもすむという意味に使われる言葉で、このキジは黙っていられないタイプなのか ウソ泣きが見つかったのか スサノオノミコトと同じように落ちてきたのに殺されてしまいました。 ケンモホロロに・・

    父母の しきりに恋し 雉の声      芭蕉
    現在でも世界中の猟犬に嗅ぎ分けられ、食べられるかそれがイヤなら不得手な飛ぶことをマスターして、足が地につかないように飛び続けることでしか生き延びる道は残されていません。 こうして雉は鳴いたので殺されました。

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    電力切り替えのアドバイス

    wifi のある生活

    パソコンの買取なら

    誰でもず〜っと!

    インターネット選びをサポート

    selected entries

    categories

    archives

    recommend

    recommend

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM